「舞いあがれ 東大阪」メッセージ


MAIAGARE
HIGASHIOSAKA
MESSAGE
MAIAGARE
HIGASHIOSAKA
MESSAGE
斯波 翔太郎さん
株式会社レイズ
代表取締役社長
2023年9月に新たに代表取締役社長に就任した斯波 翔太郎(しば しょうたろう)さん。
「舞いあがれ 東大阪」メッセージ
MAIAGARE
HIGASHIOSAKA
MESSAGE
MAIAGARE
HIGASHIOSAKA
MESSAGE
斯波 翔太郎さん
株式会社レイズ
代表取締役社長
2023年9月に新たに代表取締役社長に就任した斯波 翔太郎(しば しょうたろう)さん。
平成3(1991)年にMAZDA 787Bで「ル・マン24時間耐久レース」を初制覇、2023年9月に行われたFIA世界耐久選手権(WEC)第6戦富士スピードウェイでも優勝するなど、昭和48(1973)年の創業以来、F1やWECといったカーレースの最高峰をはじめ、あらゆるカテゴリーのレースにレーシングホイールサプライヤーとして技術参戦し続ける、株式会社レイズ。
「当社は、市販品とは異なるレース用ホイールのデータを蓄積し、そのデータから量産品の設計・開発、製造方法のノウハウを考案・継承しています。こうした設計から開発、分析に量産化までを一貫して行う”100%インハウス”企業といえますね」と話す若き社長、 斯波 翔太郎さん。
ホイールの製造には、大きく鍛造工法と鋳造工法という2つの工法が挙げられる。株式会社レイズは、2つの工法を同時に駆使することで、東大阪から世界に注目される自動車ホイール企業として第一線を走り続けている。「2つの工法を同時に用いることは技術的に難しく、世界的にも珍しいこと。当社の大きな強みだと思います」と斯波さん。
鍛造工法とは、金型で金属に大きな力を加えて、目的の形に成型する加工法のこと。包丁やスパナ、ペンチといった道具から、指輪などのアクセサリーにも用いられ、耐久性のある製品を作成できるのが強みだ。 「この鍛造工法を用いてレーシングホイールや日産GT-R、といった世界最高峰のロードスポーツモデルから、自動車メーカー向けまで、強靭かつ軽量でありながら、デザイン性にも優れたホイールを製造しています」。
こうした高品質なホイールを安定して製造できるのは、独自に考案した「デザイン成型金型鍛造工法」にある。「製造は八尾と奈良の国内の工場で行っています。特許技術である『RM8000 回転鍛造』や、国内最大級の『10,000t鍛造プレス機』といった機械を駆使しつつ、腕利きの職人が一つひとつ仕上げていきます。効率よりもいかに安全でいいモノが生み出せるかを考えています」。
高精度で緻密な仕上げが求められる世界基準のホイールを生み出せるのは、培ってきた高い技術力ゆえ。「レーシングはもちろん、自動車メーカーが求める要求事項の高い条件にも応えることができるのです」と力強く話す斯波さん。
また、金属を熱で溶かし、型に流し入れ、固める鋳造工法は、軽さと強さを備えつつ、高度で複雑なデザイン性が実現できる。株式会社レイズでは、10以上の鋳造ブランドから60以上のアイテムをリリースしている。さらにカラーバリエーションとサイズ設定を合わせるとその数は1,300近くにも及ぶ。
「単一のホイールメーカーとしては、世界でも屈指といえる数字です。これだけの数に対応できるのは鋳造工法があってこそ。まち乗りからアウトドア、スポーツタイプといった、多様化するニーズに合わせたホイールが製造できる。いまやカーシーンにおいてなくてはならない工法なのです」。
今後はモノづくりに加え、東大阪に暮らす人々への貢献も進めていくそう。「“モノづくりは東大阪”という初代の思いを大切に、この地で創業した恩返しもできればと考えています」と、斯波さんが話すように、業界を牽引する企業が行う貢献活動、その動きにも注目していきたい。
DATA
培った高い技術力と開発アイデアで
東大阪から世界へと飛躍する!